【習い事】公文式を3歳から続けて、年長で漢字検定10級に挑戦した結果

子育て

丸3年で公文を辞めて、漢字検定と数学検定の受検を目標に

3歳になってスグに公文式の国語と算数を始めた息子にゃおくん。

佐藤ママの著書をはじめ、さまざまな雑誌やネットの情報から

勉強ができる子は公文式をやっているのだ!

と考えた私は、にゃおくんも中学受験をどうするか判断する小学3年生ぐらいまでは絶対に公文式を続けさせると決意していました。

ところが…

にゃおくん
にゃおくん

ぼく、もう公文辞めたい…

と4歳頃から言い始め、5歳の年長になると辞めたい度がピークに。。

当初は絶対に辞めさせないと思っていた私も、毎日ある宿題10枚(1科目5枚)に縛られ、にゃおくんのタイムスケジュールを管理し、宿題の答え合わせをすることが段々と苦しくなってきました😞

公文式プリントの質には満足してましたし、こちらが何を勉強させるか考える必要がないことも助かっていましたが

にゃおママ
にゃおママ

ずっと公文で頑張ってきたけど、子どもが嫌がっていることをやらせ続けるのは

私も辛い

と悩むように。

小学校入学にあたり公文の退会を考えるように…

にゃおくんは年長の時点で完全に公文に行きたがらなくなり、あと半年で小学生という頃には

にゃおくん
にゃおくん

ぼく小学生になりたくない

勉強嫌いだもん

と衝撃的な発言をするように😨

通っている保育園は非認知能力に重きを置き遊ぶ機会を充実させていたので、小学校とのギャップに苦しむのではないかと心配していました。

また、にゃおママも学校生活が好きではなかったので、にゃおくんも同様に小学校に上がって学校になじめなかったら

  • 学校がつまらない
  • 毎日公文の宿題がツラい
  • 絶対音感とピアノの練習が苦痛
  • スイミング行きたくない

と嫌なことだらけで、日々の生活がしんどいものになってしまうかもしれない💦

勉強で困ってほしくないので公文に通わせていましたが、勉強嫌いになってしまうのも困ります😓

にゃおママ
にゃおママ

公文の月謝を考えると、宿題を減らすのはもったいないと思ってしまう…

と悩んだ末に、苦渋の決断でしたが丸3年になる3月末で公文を退会することにしました。

公文を辞めるのなら、検定受検を目標にさせようと決意

もともと公文を始めた頃から、RISU算数で有名な今木 智隆氏の「小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法」を読んで算数検定を知り

にゃおママ
にゃおママ

にゃおくんにもいつか算数検定を受験させよう

と考えていました。

また、にゃおくんが「小学生になりたくない」発言をし始めた9月あたりに、通っている公文教室にて11月に漢字検定の団体受験を実施するとを知りました。

その頃、公文の国語ではBⅠ(小学2年生くらいの目安)の教材に取り組んでいたため、10級であれば試しに受験してみようと思いました。

あわせて

にゃおママ
にゃおママ

漢字検定と数学検定の合格を目標にすれば、公文を辞めても目指すものがあるし、合格が勉強の達成感に繋がるかも

と思い、(にゃおくんは気乗りしない状態でしたが)まずは漢字検定10級に申し込むことにしました。

漢字検定の準備

まず「日本漢字能力検定」HPで過去問を無料ダウンロードできるので、試しにそれを解かせてみました。

10級の合格ラインは150点中の8割なので、120点くらいです。

すると140点前後得点できたので、公文のAⅡ教材の内容のみで合格ラインには達することができると認識しました。

AⅡのプリントは処分してしまい手元にないのですが、文章問題と漢字の問題がバランスよく出題されているのが印象的でした。

公文式国語教材の一覧 | 公文教育研究会

ただ、試験の形式に慣れてほしかったので、漢検10級の過去問も購入。

試験前の1ヶ月間(10月)は土曜日に過去問を解くようにしていたので、計4回分ほどこなして本番に臨みました。

普段の公文の宿題にプラスしたため、にゃおくんも嫌々やっている感じで「かわいそうかな」と思いましたが、公文を退会する前に1回は受験させて様子を見たかったので心を鬼にしました😓

無事に10級合格

試験日は11月に入った初めの土曜日に実施されました。

通っている公文教室で受験できたので、会場が近くありがたかったです。

検定の所要時間は8~10級までは40分。

家で問題を解く際の所要時間は15分程だったので、終了までの残り時間にジッと待ってられるか心配でしたが

にゃおくん
にゃおくん

だいじょうぶだったよ~

と、意外と平気でした。

それから1カ月ほど経過し、教室日のお迎え時に公文の先生が

「にゃおくん合格してましたよ~」

と教えてくださいました。

検定から25日後にWEB上で結果が見れるようです。

それから10日程すると紙でも検定結果が送られてきました。

10級なら公文AⅡのプリントをしっかり押さえていれば合格できる

10級の過去問も購入して4回ほど解きましたが、毎回8割ほどは解答できていました。

過去問を全く解かずに受検するのは怖いですが、公文のプリントを日々こなしていれば合格できる力はついていると実感しました。

ただ、忘れるのも早いので合格後も漢字が書けるとは限らない

10級合格後は購入した過去問題集をメルカリで売ってしまったのですが、これには今さら後悔しています😓

この記事を作成している現在、にゃおくんは小学1年生になっていますが、退会して3カ月もすると公文で勉強したことを忘れ始めます。。

漢検10級は小学1年生で学ぶ漢字ですので、にゃおくんが学校で学ぶのはまさにこれから。

合格した!やった~!!となるのではなく、その後も復習がてらに10級の過去問を家で取り組ませればよかったと感じます😞

※学校のテストでは忘れて書けなくなっている可能性もあるので…

余談ですが、公文退会時はちょうどBⅡ200で終了したので、4月からは漢字検定9級の勉強に取り組んでおります。

10級の80字から240字と160字も増えるため、覚えることに苦労しています。。

6月に個人受検で受けた9級は無事に合格したのですが、10級と違って公文のB教材のみでは合格は難しいかもしれないと感じました。。

※漢字検定9級の勉強と受検については改めてアップしたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました