【習い事】スイミングは何歳から?生後半年からベビースイミングを始めて6歳になった結果

子育て

産後にゃおくんと二人だけの生活で、どう時間を使えばよいのかわからなかった私。

二人でできる習い事がないか調べたところ、近所のスポーツジム(有名なところです)で生後半年からベビースイミングが始められることを知りました😲

気分転換になりそうなことと、おすすめの習い事としてスイミングがよく紹介されていたので、にゃおくんが6ヶ月になったころに始めました。

そのまま3歳まで続け、スイミング指導へと切り替わりました。

進級テストは2カ月ごと(スクールによる)

まず、にゃおくんのスイミングテスト記録を記していきます。

3歳~ 顔つけからスタート

スイミングに切り替わる時点で進度のテストを行い、にゃおくんは顔つけからスタートしました。

テストは2回ほどありました。

  • プールに顔をつけられるか
  • 3秒顔をつけていられるか

ちなみに、この最初のテストで彼より1級分遅くスタートしたお友達は現在既ににゃおくんより先の級に進んでいるため、3歳頃の進度は全く気にする必要なしです。

立ち飛込み

顔つけが3秒できるようになると、今度は立ち飛込みの練習です。

ベビースイミングの頃、この立ち飛込みがなかなかできなかったので果たしてテストに合格できるのかと思いましたが、意外にもスグに合格しました。

潜り

こちらは2段階テストがありました。

  • 潜り3秒(足がつく場所で)
  • 潜り連続(足がつかない場所で)

こちらも2カ月毎にテストに合格。

クラゲ浮き

クラゲ浮きというのはこちら↓

ここまでは順調に合格していたのですが…

板けのび

こちらはビート板を使ってけのびを行うもの。

ここからにゃおくんは大苦戦😨

壁がうまく蹴れず、合格まで4カ月かかりました。

けのび

ビート版なしのけのび。

ここで壁蹴り、手の伸ばし方、お尻が沈むなどの原因で一発合格ならず。

2回目で合格するも、けのびの苦手さがこの後の進級に大いに影響しました。

顔つけ板キック

こちらはビート板を使ってバタ足を行うもの。

壁蹴りが得意でない上に、バタ足で膝が曲がってしまうにゃおくんは2回目で合格。

グライドキック

グライドキックとは、けのびとバタ足が一緒になったもの。

これが本当に出来ず、2回ほどテストに落ちたため半年近くはこの練習をしていました💦

私もなのですが目線を真下にして泳ぐということが難しく、よく先生に頭をツンツンされて泳いでるにゃおくんを見学で目撃しました。

ノーブレ(呼吸なし)クロール

こちらはグライドキックができると割とやりやすかったようです。

1回目の進級テストは手足口病になり参加できなかったため、次のテストで合格し4カ月かかったかたちとなりました。

本格的なクロールの練習が始まるまで2年半ほどかかった

という結果に。

ちなみに、小学校から始めたという同じ保育園児のお姉ちゃんは3年生ぐらいで4泳法が完了したとのこと。

それを考えると、うちの子は小学生になってから始めた方がコスパが良かったのでは?と正直思ってしまいました。。

5年以上通っているけど、いまだに3カ月に1回は体調を崩す 

スイミングのメリットでよく紹介されている

免疫力が高まり、体が強くなる(or風邪を引きにくくなる)

ということにも惹かれ、その効果を期待していたのですが、年長になってからも3カ月に1回は体調を崩して保育園からお迎え要請がきます

コロナ禍以降いろんな感染症が増えたことも関係していそうですが、スイミングを習っているから風邪をひきにくくなる!というのは誰にでも当てはまるものではないです😓

保護者間で子どもの進度を気にし合う

私はできるだけ我が子と他のお友達を比較したくないので、自分から知り合いの子の進度を確認することは控えているのですが、仲の良いママの9割ぐらいから

にゃおくん今何級なの~?」

今背泳ぎやってる~?

と度々聞かれたりして状況を伝えざるをえないことに…

仲の良いママたちの中でも我が家は一番早く始めたけれど、一番進度が遅いということに気づかされて、正直モヤっとした気持ちになります。

6歳になり5年半以上たった今もクロールはできず

にゃおくんも6歳となり5年半以上スイミングスクールに通っていますが、現在もクロールは完成していません。

にゃおくんよりも遅れて始めたお友達は、クロールが終わって背泳ぎ・平泳ぎに移っていたりするので進度は本当に子供次第です。

ただ、ベビースイミングから始めて良かったのは自分が運動する機会を作れたことかなと

実際自分も週一でプールに入るのはなかなか疲れました💦

スイミングの費用は教室によって5,000円以上差があることも

クロールの練習段階に入った頃、にゃおくん自身はスイミングがあまり好きではないらしく

「スイミング辞めたいな…」

と言い出すことが増えました。

にゃおママ
にゃおママ

5年以上通ったのに…せめてクロールはできてほしい

とモヤモヤが止まらない私。。

にゃおくんも保育園卒園を間近に控えた頃、スポーツセンターや学校のプールを利用した個人運営のスイミングスクールの存在を知り、小学校入学と同時期にそちらのスクールに移りました。

にゃおくんが体験にて「こっちのスクールがいい」と言ったこともありますが、何より月謝が5千円以上安かったことも大きな理由でした。

※ 以前→ 11,000円以上

  現在→ 6,000円未満

とはいえ、レッスンは割とゆったり方式のため、がっつり指導するスポーツジム方針よりも進度はより遅くなりそうです💦

スクールによって費用も指導方法も大きく異なることを知ったにゃおママです。

タイトルとURLをコピーしました