漢検10級を受け、次は数学検定にチャレンジすることに
年長のにゃおくんが12月頃に漢字検定10級に合格したため、今度は算数検定を受検することに。
算数検定は通っていた公文で受検できなかったため、個人受検することにしました。
数学検定・算数検定(実用数学技能検定) | 公益財団法人 日本数学検定協会 | 数学検定・算数検定(実用数学技能検定)実用数学技能検定(数学検定・算数検定)の公式サイトです。検定の概要やお申し込み・検定日一覧、合否確認や検定過去問題をご覧になれます。高校・大学への入試優遇や単位認定優遇、学校・団体関係者の方向けの情報もご覧下さい。 | 数学検定・算数検定(...「(公財)日本数学検定協会」より
👆のHPより、個人受検の日程と会場を確認することができます。
検定料は9~11級まで2,700円と金額的にもチャレンジしやすいです💰
受検する級を決めるのに無料の過去問題を活用
始めての受検というのもあり、当初は小学1年生向けの11級の受検を考えてました。
幼児・小学生の方 | 数学検定・算数検定(実用数学技能検定)
算数検定のHPに無料ダウンロードできる過去問があったため、公文でBⅡをやっていたこともあり念のため11級と10級どちらもトライしてみることに。
まずは11級。

20点中19点と良い感じでした。
そしてお試しの10級。

( ,,`・ω・´)ンンン?!
20点中18点!?思ったよりできている???

どっちを受けた方がいいんだ?
一番最初なので、まずは11級が良い気もしたのですが
「8~9割取れるのならば10級でも大丈夫なのか?」
と、思い切って10級を申し込むことにしました。
無料ダウンロード版より実際の過去問の方が難しい?
10級を申し込んだ後、さっそくネットで過去問題集を購入。

週1回ペースで問題を解いていました。
が、
18点を取れたのは無料版のみで、その後は13~16点を行き来する感じでした。

合格基準は「全問題の70%程度」で、14点以上は取れていないといけません。
一度、13点のこともあったため

やっぱり11級からの方が良かったのかな…
無理させちゃったかな、と反省しました。。
無料ダウンロードできる問題と過去問題集の難易度は必ずしも同じではないかもしれませんので
先に過去問題集の方を解いてみた方がベストかもしれません💦
いざ検定会場へ!記入用紙は保護者がサポートできる
受験票が自宅に届きますので、持ち物や注意事項を確認して会場へ向かいます。
※会場は申し込み時に選んだ場所になります。
持ち物👇

注意事項👇

会場により異なるかもですが、受検する級により部屋が分かれており(11級と10級が同じ部屋でした)付き添い側は開始数分前まで席で、試験準備の手伝いが可能です!
にゃおくんの場合、名前を書くところの「生年月日」の西暦がわからず、私がそばにいてサポートしないと書けなかったな~と思いました💦

子どもって何歳くらいから自分の生まれた西暦和暦がわかるようになるんだろ?
検定時間は40分なので、待っている間は近くの本屋を物色していました📚
心配しつつ無事合格!図形問題は正解率低し
過去問題集では不安定さもあったため、問題によっては不合格を覚悟していましたが
にゃおくん、無事に合格することができました👏!
検定結果は25日後ぐらいにWebで確認ができます。

後日、結果と一緒に受験した当日の問題(新しい冊子)と解答も同封されてきます。

結果では、全体の平均点や評価コメントの記載もありました!

コメントに「三角形、四角形については不十分でした。」とあり、過去問以外は図形を勉強したことないものな~と感じました。
ただ、これまで公文で頑張ってきたことが検定の結果につながったのは間違いないので、「合格」というかたちで結果が見えたことは本人にとっても良かったなと思いました(^^)
試験から半年経ち、10級過去問に再チャレンジ!
次の目標は9級ですφ(..)!
が、にゃおくんは10級への理解度がまだ完全ではないので、復習を大切にしつつ2026年3月頃を目安に受検をけんとうしております。
そのため、合格から半年以上たった今、10級の過去問に再チャレンジしております。
※まだまだ満点には届かず。。

小学校入学前に公文式を辞めてしまったため、勉強への道筋に不安を感じたりもしています。

小学校入学と同時に公文式を始めたり、そろばんをやってる子も多いから
うちは通わなくて大丈夫なのか?という不安はあり…
我が家は、算数や漢字の検定にチャレンジすることで自宅学習のモチベーションを保っていけたらと思っています。



